財務会計(B/S 貸借対照表とP/L 損益計算書)と管理会計

スポンサーリンク
IT業界の基礎知識
スポンサーリンク

財務会計

財務会計 (financial accounting) とは、財務諸表を核とする会計情報を、企業外部の利害関係者(株主、債権者、徴税当局など)に対して提供することを目的とする会計です。

経営者や企業内部の管理者に対する情報提供を目的とする管理会計とは内容が大きく異なります。

 

財務諸表とは

財務諸表 (financial Statements) とは、「企業の一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするための書類」です。

代表的な財務諸表として、B/SとP/Lがあります。

 

B/S (Balance Sheet、貸借対照表) とは

B/Sの読み方は、ビーエスです。

バランスシートとも呼ばれます。

貸借対照表(B/S)は「ある一定時点での財政状態を表す財務諸表」です。

 

「資金を何に使っているか」を左側の「資産の部」で、「どのように資金を調達したか」を右側の「負債の部」と「純資産の部」で表し、左右の合計額が一致することが特徴です。

資産の部

流動資産

  • 現金および預金
  • 売掛金
  • 貸倒引当金
  • 前払費用

 

固定資産

  • 建物
  • 土地
  • ソフトウェア
負債の部

流動負債

  • 短期借入金
  • 未払金
  • 未払費用
  • 未払法人税等
  • 預り金
  • 借受金

 

固定負債

  • 長期借入金
純資産の部

株主資本

  • 資本金
  • 資本剰余金
  • 利益剰余金

 

資産の部

「資産の部」には、「流動資産」と「固定資産」が存在します。

資産のうち1年以内に現金化されるものが「流動資産」であり、現金及び預金、売掛金等が該当します。

「固定資産」は、1年を超えても現金化されず長期にわたって使われる資産であり、建物や土地、ソフトウェア等が該当します。

 

負債の部

「負債の部」には、「流動負債」と「固定負債」が存在します。

負債のうち1年以内に返さなければならないものが「流動負債」であり、短期借入金や未払金等が該当します。

「固定負債」は、1年以上経ってから返済期限がくる負債であり、長期借入金等が該当します。

 

純資産の部

「純資産の部」には、「資本金」や「利益剰余金」などが存在します。

「資本金」は株主から出資された資金のことを、「利益剰余金」は会社が自社で稼ぎ出した利益のことをいいます。

PLで「当期純利益」として表された利益はBSの利益剰余金に組み込まれ、純資産となります。

当期純利益を毎年積み重ねていくことで、純資産としてBSの規模を拡大させていくことになるのです。

 

P/L (Profit and Loss Statement、損益計算書) とは

P/Lの読み方は、ピーエルです。

損益計算書(P/L)は「ある一定期間における経営成績を表す財務諸表」です。

B/Sが一定時点のものですが、P/Lは一定期間の、例えば1月1日から12月31日、といったような一定期間における、収益と費用を報告し、収益から費用を引いて残った利益(又は損失)を求めます。

科目 金額 計算式










(イ) 売上高 40000円
A 売上原価 30000円
(①) 売上総利益 10000円 40000円−30000円
B 販売費・一般管理費 3000円
(②) 営業利益 7000円 10000円−3000円






(ロ) 営業外収益 500円
C 営業外費用 800円
(③) 経常利益 6700円 7000円+500円−800円





(ハ) 特別利益 30円
D 特別損失 300円
(④) 税引き前当期利益 6430円 6700円+30円−300円
E 法人税などの税金 1000円
(⑤) 当期純利益 5430円 6430円−1000円

 

損益計算書では、収益は(イ)(ロ)(ハ)の3つに、費用はA〜Eの5つに、利益は①〜⑤の5つに区分されています。

 

①売上総利益(粗利)

売上高から売上原価(仕入額等)を引いたものが「①売上総利益」です。これを、「粗利」ともいいます。売上総利益(粗利)は、企業の基本的な収益力を示すものであり、これがマイナスとならないようチェックすることが必要です。

 

②営業利益

「①売上総利益(粗利)」から、従業員の給与やオフィスの家賃など本業の営業活動に関わる全ての費用である「販売費及び一般管理費」を引いたものが「②営業利益」です。営業利益は、企業の本業の営業活動によって獲得した利益を表します。

 

③経常利益

「②営業利益」に、本業の営業活動以外で得られた収益である「営業外収益」を加え、本業の営業活動以外で要した費用である「営業外費用」を差し引いたものが「③経常利益」です。営業外収益には銀行預金の受取利息等が、営業外費用には借入金の支払利息等が該当します。

経常利益は、会社の全ての事業活動から経常的に稼ぎ出される利益を示すものであり、会社の収益性や経営の良し悪しを見極める重要な指標となります。

 

④税引前当期純利益

「③経常利益」に、特別にその期だけに発生した「特別利益」を加え、特別にその期だけに発生した「特別損失」を差し引いたものが「④税引前当期純利益」です。特別利益には固定資産の売却益等が、特別損失には固定資産除却損等が該当します。

 

⑤当期純利益

「④税引前当期純利益」から法人税等(法人税・法人住民税・法人事業税)を差し引いたものが「⑤当期純利益」です。当期純利益は企業の最終的な利益を表し、これがプラスであれば株主に配当金を支払うことができます。

 

売掛金と買掛金

売掛金とは

「売掛金」は、商品を売って後日代金をいただくことです。

 

例えば、4,000円の商品を売って、代金を掛けにした場合はこのような仕訳になります。

【借方】売掛金:4,000 / 【貸方】売上:4,000

 

売掛金4,000円が後日、振込みで支払われた場合はこのような仕訳になります。

【借方】普通預金:4,000 / 【貸方】売掛金:4,000

 

買掛金とは

「買掛金」は、商品を購入して後日代金を支払うことです。

例えば、3,000円の商品を購入して、代金を掛けにした場合はこのような仕訳になります。

【借方】仕入:3,000 / 【貸方】買掛金:3,000

買掛金3,000円が後日、振込みで支払った場合はこのような仕訳になります。

【借方】買掛金:3,000 / 【貸方】普通預金:3,000

 

管理会計

財務会計の対義語が管理会計です。

 

管理会計 (management accounting) は、企業会計の一種ですが、主として、会計情報を経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てることを目的としています。

管理会計との情報はもっぱら「社内」で用います。

よって、管理会計には厳格なルールや制限はなく、会社ごとに独自のレポート形式を用いるケースが多いと言えます。

そして、管理会計のデータを基にして以下のような重要資料が作成されます。

  • 事業計画書
  • 取締役会用の資料
  • 中期経営計画書

 

このため、管理会計は、企業外部の利害関係者に対する情報提供を目的とする財務会計とは、大きく性格が異なっています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました