SaaS、PaaS、IaaSとは

スポンサーリンク
IT業界の基礎知識

インターネットでよく使われるクラウドに関する用語、SaaS、PaaS、IaaSの整理してみました。

 

スポンサーリンク

クラウドとSaaS、PaaS、IaaSの関係

IT用語でクラウドで表す意味の範囲はとても広く、幅広く様々な意味で解釈されています。

そのため実際に仕事上の会話で利用する場合、現在では利用形態によって分類した用語が使用されます。

それが、「SaaS」「PaaS」「IaaS」に当たります。

 

それでは、この「SaaS」「PaaS」「IaaS」とはどのようなものなのかを、以下で説明します。

SaaS (Software as a Service、サーズ) とは

SaaSとは、「Software as a Service」の頭文字を取った略語です。

読み方は、「サーズ」あるいは「サース」と読みます。

 

これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを指します。

 

SaaSの特徴としては、以下のようなものが考えられます。

  • データをインターネット上に保存することができる
  • PC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずにデータにアクセスできる
  • 複数の人間が同一データを共有し、更に編集もできる

 

Google AppsやSalesforceなどがSaaS型サービスの代表例として挙げられるでしょう。

身近な例を挙げるとGmailやhotmailといったwebメールサービスもこのSaaSにあてはまります。

 

SaaSとASPの違い

SaaSと似た言葉にASPというのがあります。

ASP (Application Service Provider) は、アプリケーションサービスプロバイダーの略です。

ASPは、特定及び不特定ユーザーが必要とするシステム機能を、ネットワークを通じて提供するサービス、あるいは、 そうしたサービスを提供するビジネスモデルのことです。

 

ASPは、SaaSと同じ意味で使われることも、しばしばあります。

 

PaaS (Platform as a Service、パーズ) とは

PaaSは「Platform as a Service」の頭文字を取った略語です。

読み方は、「パーズ」または「パース」と読みます。

 

アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

この PaaS は、エンドユーザにオンライン上でサービスを提供するSaaSの考え方をさらに深化させたものとなり、プラットフォームを大規模なデータセンターなどに用意して外部に開放し、主に企業などのユーザーが、その上にサービスを開発するものになっています。

 

開発者は、あるシステム設計に沿った方法でアプリケーションを開発できるので、コストを抑えてかつ早くシステム開発をおこなうことができます。

Google App EngineやWindows Azure、IBMのBlueMix などが代表的なサービスとして挙げられるでしょう。

 

IaaS (Infrastructure as a Service、イアーズ) とは

IaaSは「Infrastructure as a Service」の頭文字を取った略語です。

読み方は、「イアーズ」または「イアース」と読みます。

 

情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

サーバを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、ユーザーが自分で自由に選定して、ネットワーク越しに利用することが可能です。

Google Compute EngineやAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)、IBMのSoftLayerが代表的なサービスとして挙げられます。

 

これまでのホスティングサービスと言われるサービスと提供範囲の区分ではほぼ変わりません。

では、何が異なるかと言うと、IaaSの最後の「サービス」という点になります。

 

IaaSとVPSの違い

IaaSが流行始めた2010年ころから、国内のデータセンター事業者やホスティング事業者からは「VPS」というサービスが積極的に登場しました。

 

このVPS(=Virtual Private Server)は、IaaSと同様に1台の物理サーバを仮想化技術を利用し、複数の仮想サーバに分割し、その分割した仮想サーバをユーザに貸し出すサービスのことです。

 

このようにVPSは,技術的な仕組みはIaaSと似ている部分がありますが、料金やサービス仕様で大きく違う点があります。

IaaSは従量課金制度ですが、VPSはIaaSよりも価格は安めの月額固定の料金であることがほとんどです。

 

もう1つ大きく違う点は、スケールアップ/スケールアウトができにくい点です。

IaaSの場合は自由にサーバの台数やサーバのスペックの変更ができます。

しかし、VPSの場合はサーバのCPU、メモリ、ディスク容量などは固定されており、IaaSのように急激なスケールアップやスケールアウトに対応できません。

 

クラウドのメリットとデメリット

それでは、クラウドサービスを利用するメリットとデメリットは何でしょうか。

クラウドサービスを使う上でのメリットとデメリットをまとめました。

 

メリット

サーバー・ソフトの購入する必要がない

基本的にクラウドサービスは、サーバーやソフトについては「所有」ではなく「利用」という考え方です。

そのため、サーバー購入といった初期費用やサーバーやソフトを資産として計上する必要がないので、多額の初期費用や減価償却を考える必要がありません。

 

システム構築期間の短縮

従来は、業務アプリケーションを利用するためには、多くの工数・時間が必要とされてきました。

まず、ハードウェアの購入、設置準備や接続テストなど土台となるインフラを整備するだけでも多くの期間が必要です。

さらに実際のアプリケーション開発ではハードウェアやデータベースなどの制約から、開発期間が長くなる傾向にあります。

クラウドはそのような開発期間や工数をかけることなく、業務アプリケーションを利用することができます。

 

効率的なIT投資の実現

従来は多大なイニシャルコスト(サーバー購入、アプリケーション導入に関わる設定費用など)が発生してしまうため必要とは考えていても、IT資産への多額な初期投資に対して二の足を踏む企業が多かったのも事実でした。

一方クラウドサービスは初期導入の費用負担が少ないことが一般的です。

さらに、サービスの種類によっては「使いたい時」に「使った分だけ」のコストが発生する従量課金型を採用することも可能なため、費用対効果が明確なIT投資が期待できます。

 

メンテナンス不要

業務アプリケーションを導入後、必要となっていたのがメンテナンス。

例えば機能追加や脆弱性の修正などのアップデート作業。

インストールした台数分のアップデート作業が必要となり、工数という点でも正確性の担保という点でも問題があります。

 

一方、クラウドサービスの場合、アプリケーション自体はサービス提供者側のサーバーで管理されており、アップデート作業についてもサービス提供者側で行うのが一般的です。

そのため、常に最新バージョンのアプリケーションを自社で特別な対応をすることなく使用することができます。

 

IT部門の負担軽減

サーバーやアプリケーションなどのメンテナンスをする必要がないため、IT部門の負担が軽減でき、人的リソースを戦略的な業務に振り向けることができます。

 

デメリット

カスタマイズが難しい

コンピューターシステムを自前で保有し、修正(カスタマイズ)や運用変更もできる場合と比べると、提供サービスがある程度パッケージ化されているため同業他社との差別化は難しく、突然の変更には対応できないリスクがあります。

ただし、ここ最近ではある程度のカスタマイズを想定したサービスも提供され始めていて、コスト、導入工数、サービスレベルをそれぞれ勘案して最適なサービスを選択できる環境は整いつつあります。

 

サービスの安定稼働に対するリスク

基本的にはすべてのデータがクラウドサービス側に集約されるため、サービス提供側やネットワークの障害、あるいはクラウドサービス提供側の倒産やサービス終了などでクラウドサービスが使用できなくなると、クラウドコンピューティングを利用する企業の経営も停止する恐れがあります。

 

しかし、一部の事業者ではSLA(サービス水準合意)で所定の稼働率を達成できなかった場合の返金や繰越を行っているので、検討する際にはメリットとデメリットを比較することが重要です。

 

セキュリティー面でのリスク

インターネット利用が前提のサービスなので、ハッカーの攻撃目標となり、特に個人情報を含む顧客情報や経営情報などの機密情報・重要情報を扱っている場合は流出のリスクが存在することは否めません。

クラウド上に預けるデータの取捨選択は確実に行う必要があります。

クラウドサービスでは、データがクラウドサービス事業者側のサーバーに保管されていて、インターネットを介してデータなどがやりとりされていています。

そのため、クラウドサービス事業者を信じて任せることを考えると、十分な情報セキュリティー対策が施されたクラウドサービス事業者の選択と、それでも残るリスクについて理解しておくことが重要です。

 

まとめ

SaaS、PaaS、IaaSの区別についてまとめると、ソフトウェアサービスを提供するのに必要な構成要素の提供段階によって区別することができます。

 

その構成要素は大きく分けて、ネットワーク、ハードウェア、オペレーティングシステム(OS)、ミドルウェア、アプリケーションの5つに区分されます。

 

基本的にはこの5つは、この逆順に依存関係にあります。

アプリケーションはミドルウェアが無いと動作せず、ミドルウェアはOSが無いと動作しない、ということを覚えておくと良いでしょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました