8ビット 16ビット 32ビット 64ビット CPUとパソコンOS、アプリケーションの主流の変遷

スポンサーリンク
OS

時代ごとにパソコンの主流となったクライアントOSをまとめてみました。

スポンサーリンク

パソコンOSの比較、種類、年表

パソコンOSの比較、種類を年表でまとめました。

人・国・会社
1973  CP/M[Digital Research]最初のパソコン用OS
1977 Apple-DOS
1980 86-DOS[Seattle Computer Products]:CP/Mを参考にi8080用に開発
1981 PC-DOS 1.0 :マイクロソフトが86-DOSをIBM用にカスタマイズ
MS-DOS 1.0:PC-DOSをマイクロソフト版として発表
Star[Xerox]:最初のGUI採用パソコン
1983 Lisa OS:最初のGUI環境
1984 Macintosh System 1
1985 Windows 1.0
AMIGA OS[Commodore]
1986 漢字Talk1.0 GS System Software
1987 OS/2 1.0[IBM]:Microsoft社と共同開発
1988 GS System Software 4.0:16bitOS
1989 NeXT STEP 1.0[NeXT Computer」:UNIX互換
1990 DOS/V[IBM]:OSで日本語に対応
1991 System 7:32bitOS
1992 Windows 3.1
OS/2 2.0
1993 Windows NT:32bitOS
1994 EPOC32[Symbian、現Nokia]:その後Symbian OSと改称されスマートフォンOSの主流に
1995 OS/2 Warp 3.0
Windows 95

Be-OS[Be]
1996 OS/2 Warp 4.0
Windows NT 4.0:パソコンサーバ用としてUNIXに対抗
1997 Windows CE 1.0:最初のハンドヘルドOS
1998 MacOS 8.0
1999 Windows Mobile:スマートフォン用OS。
当初はPalm PC、PocketPCといわれたが2003年からこの名称に
2000 Windows 2000
Windows Me
2001 Windows XP:64bitOS
MacOS X:UNIXベース
2006 Windows Vista
2008 iPhone OS:スマートフォン用OS、後にiOSとしてiPad用にも
Android[Google」:スマートフォン用OS
2009 Windows 7
2010 iOS 4:iPhone/iPad用OS
2012 Windows 8
2013 Windows 8.1
2015 Windows 10
パソコンOSの歴史<パソコンの歴史<コンピュータの歴史<歴史<木暮仁
パソコンOS(主としてマイクロソフトOS)の歴史(木暮 仁)

8ビット時代 (1974年~1981年ごろ)

8ビット時代の主流OSは、デジタルリサーチのCP/Mです。

CPUは、インテルの8080が主に使われていました。

ワープロソフトとしてWordStar、スプレッドシートとしてVisiCalcが使われていました。

 

16ビット時代 (1982年ごろ~1991年ごろ)

16ビット時代の主流OSは、マイクロソフトのMS DOSです。

CPUは、インテルの80286が主に使われていました。

 

ワープロソフトとしてWordPerfect、スプレッドシーとしてLotus 1-2-3が使われていました。

 

32ビット時代 (1992年ごろ~2005年ごろ)

32ビット時代の主流OSは、マイクロソフトのWindows 3.0, 3.1、そしてWindows 95です。

CPUは、インテルの80386、Pentium、Coreが主に使われていました。

32ビットのCPUのアーキテクチャーをx86と呼びます。

 

ワープロソフトとしてWord、スプレッドシーとしてExcelが使われていました。

 

64ビット時代 (2005年ごろ~現在)

64ビット時代の主流OSは、マイクロソフトのWindows XP、Windows 7、Windows 10です。

CPUは、インテルのXeon、Atom、Core i3、Core i5、Core i7です。

64ビットのCPUのアーキテクチャーをx64と呼びます。

 

ワープロソフトとしてWord、スプレッドシーとしてExcelが使われていました。

 

コメント